河原教授、仲西准教授(畜産食品化学研究室)らの研究成果が、American Journal of Animal and Veterinary Sciences誌に掲載されました。本論文は、オートファジーが骨格筋タンパク質の死後分解に与える影響を調査した内容であり、オートファジーが食肉の熟成機構に関与する可能性が示されています。
Nakanishi T, Yamashita M, Nishimoto N, Erickson L, Kawahara S (2017) Effect of pre-slaughter autophagic status on postmortem proteolysis in skeletal muscle of mice. American Journal of Animal and Veterinary Sciences 12: 58-64.
Nakamura K, Kawato Y, Kaneko Y, Hanaoka K, Kubo K, Nakanishi T, Maeda M, Fukahori H, Ito M, Noto T, Inami M, Hirose J, Morokata T (2018) Prevention of chronic renal allograft rejection by AS2553627, a novel JAK inhibitor, in a rat transplantation model. Transplant Immunology 46: 14-20.
SKazama Y, Ishii K, Hirano T, Wakana T, Yamada M, Ohbu S, Abe T (2017) Different mutational function of low- and high-linear energy transfer heavy-ion irradiation demonstrated by whole-genome resequencing of Arabidopsis mutants. The Plant Journal 92: 1020-1030.
水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Biochemistry誌に掲載されました。本論文は、環境汚染物質の一つであるヒドロキシPCBを解毒代謝する能力を持つ酵素(SULT1C3)のスプライスバリアントに関する研究です。このバリアントは、別の遺伝子が進化の過程で欠落した際に残ったエクソンから生み出されることが分かり、酵素活性にも影響していることが分かりました。
Kurogi K, Shimohira T, Kouriki-Nagatomo H, Zhang G, Miller ER, Sakakibara
Y, Suiko M, Liu MC (2017) Human Cytosolic Sulphotransferase SULT1C3: genomic
analysis and functional characterization of splice variant SULT1C3a and
SULT1C3d. Journal of Biochemistry 162(6): 403-414.
水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がThe Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology誌に掲載されました。本論文は、ゼブラフィッシュの主な胆汁酸分子(胆汁アルコール)である5a-シプリノール-27-O-硫酸体を生み出す酵素を同定しました。この酵素は、哺乳類の主要な胆汁酸分子にはほとんど活性を示さないことから、胆汁酸を硫酸化する酵素は、その種に最適な機能をもつように進化していたことが考えられました。
Kurogi K, Yoshihama M, Horton A, Schiefer IT, Krasowski MD, Hagey LR, Williams
FE, Sakakibara Y, Kenmochi N, Suiko M, Liu MC (2017) Identification and
characterization of 5α-cyprinol-sulfating cytosolic sulfotransferases (Sults)
in the zebrafish (Danio rerio). The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 174: 120-127.
水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がBiochimica et Biophysica Acta誌に掲載されました。本論文は、ケトステロイドと呼ばれるステロイドホルモンが硫酸化反応を受けることを酵素的に明らかにしたものです。また、この反応は、これまでには知られていない新しい反応機構によって反応が進むことが考えられ、その反応機構に関しても議論されています。
Hashiguchi T, Kurogi K, Shimohira T, Teramoto T, Liu MC, Suiko M, Sakakibara
Y (2017) Δ4-3-ketosteroids as a new class of substrates for the cytosolic sulfotransferases. Biochimica et Biophysica Acta 1861 (11 Pt A): 2883-2890.
Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Liu MC (2017) Sulfation of vitamin D3
-related compounds-identification and characterization of the responsible
human cytosolic sulfotransferases. FEBS Letters 591 (16): 2417-2425.
窄野教授、榊原(啓)教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、Food Science and Technology Researchs誌に掲載されました。本論文では、干し大根の日常的な摂取が血圧上昇が予防する可能性を、動物試験により見出しました。現在、本効果がヒトでも期待できるかについて、臨床的に追跡しています。
Tashiro K, Sakakibara H, Yokoyama D, Uehara T, Matsuura Y, Sakono M (2017)
Consumption of salted pickles of sun-dried radish roots (Raphanus sativus cv. YR-Hyuga-Risou) attenuates blood pressure in spontaneously hypertensive rats. Food Science and Technology Research 23: 757-763.
平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Journal of Applied Phycology誌に掲載されました。本論文では、著者らが開発した陸上養殖システムを使用して、日本各地のワカメ系統を栽培し、各系統の形態的および生理的な特徴付けを行いました。遺伝要因と考えられる形質が見られ、今後のワカメ育種に有用な系統が選抜されました。
Sato Y, Hirano T, Ichida H, Murakami M, Fukunishi N, Abe T, Kawano S (2017)
Morphological and physiological differences among cultivation lines of
Undaria pinnatifida in a common garden experiment using a tank culture system. Journal of Applied Phycology 29 (5): 2287-2295.
Tanaka S, Nishiyori T, Kojo H, Otsubo R, Tsuruta M, Kurogi K, Liu MC, Suiko M, Sakakibara Y, Kakuta Y (2017) Structural basis for the broad substrate specificity of the human tyrosylprotein sulfotransferase-1. Scientific Reports 7: 8776.
水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Bioscience and Bioengineering誌に掲載されました。本論文は、遺伝子工学的に改変した大腸菌を用いた食品成分の構造特異的な硫酸化代謝産物の大量調製法を報告しました。なお、論文は本学博士課程在学中(当時)の下平君の博士論文研究の成果です。
Shimohira T, Kurogi K, Hashiguchi T, Liu MC, Suiko M, Sakakibara Y (2017)
Regioselective production of sulfated polyphenols using human cytosolic
sulfotransferase-expressing Escherichia coli cells. Journal of Bioscience and Bioengineering 124: 84-90.
佐伯教授、山本准教授(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Plant and Soil誌に掲載されました。本論文では、熱帯、亜熱帯地域におけるダイズ根粒菌の多様性に与える影響を分子生態学的手法により解析したものです。当地に土着化しているダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiの遺伝的多様性は、気温や土壌pHの影響を受けることを明らかにしました。
Mason MLT, Matsuura S, Domingo AL, Yamamoto A, Shiro S, Sameshima-Saito
R, Saeki Y (2017) Genetic diversity of indigenous soybean-nodulating Bradyrhizobium elkanii from southern Japan and Nueva Ecija, Philippines. Plant and Soil 417: 349-362.
Horii Y, Nagasawa T, Sakakibara H, Takahashi A, Tanave A, Matsumoto Y, Nagayama H, Yoshimi K, Yasuda M, Shimoi K, Koide T (2017) Scientific Reports 6991.
佐伯教授、山本准教授(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Microbes and Environments誌に掲載されました。本論文では、ダイズ根粒菌の群集構造に与えるnosZ遺伝子の影響を湛水・非湛水、異なる温度、異なる土性の土壌を用いたマイクロコズムを用いて解析したものです。nosZ遺伝子の欠損は温室効果ガスであるN2Oの放出につながることから地球環境への影響が懸念されています。nosZ遺伝子を有し、有用根粒菌としても知られているBradyrhizobium diazoefficiens USDA110Tは田畑輪換作付け体系のような一時的な冠水環境を経ることで、その優占度を高めることを証明しました。
Saeki Y,Nakamura M, Mason MLT, Yano T, Shiro S, Sameshima-Saito R, Itakura
M, Minamisawa K, Yamamoto A (2017) Effect of flooding and the nosZ gene in bradyrhizobia on bradyrhizobial community structure in the soil. Microbes and Environments 32: 154-163.
Hikima J, Morita M, Kinoshita S, Basu M, Biswas G, Kono T, Sakai M (2017) Molecular characterization and expression analysis of tumor necrosis factor alpha-induced protein 3 (TNFAIP3/A20) gene from Japanese pufferfish, Takifugu rubripes. Fish Pathology 52(1): 15-22.
Hikima J, Ando M, Hamaguchi H, Sakai M, Maita M, Yazawa K, Takeyama H, Aoki T (2017) On-site direct detection of astaxanthin from salmon filet using Raman spectroscopy. Marine Biotechnology 19(2): 157-163.
引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)らの研究成果が、研究成果がFish and Shellfish Immunology誌に掲載されました。本研究では、ヒラメの免疫グロブリン軽鎖(IgL)に対して特異的なモノクローナル抗体の開発を行った論文です。
Kim YK, Lee JS, Jung JW, Hikima J, Ohtani M, Jang HB, Nho SW, Cha IS, Park SB, Lee JH, Aoki T, Jung TS (2017) Characterization of a specific monoclonal antibody against immunoglobulin light kappa/L1 chain in olive flounder (Paralichthys olivaceus). Fish and Shellfish Immunology 60: 88-965.
Yamamoto A, Shim IS, Fujihara S (2017) Inhibition of putrescine biosynthesis
enhanced salt stress sensitivity and decreased spermidine content in rice
seedlings. Biologia Plantarum 61: 385-388.
平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Journal of Applied Phycology誌に掲載されました。本論文では、大型褐藻類(ワカメ、コンブ)における新たな陸上養殖システムを開発することで、これまで困難であった生活環の全てを陸上養殖でまわすことが可能になりました。このシステムを利用することで大型褐藻類の育種の効率化が期待されます。
Sato Y, Yamaguchi M, Hirano T, Fukunishi N, Abe T, Kawano S (2017) Effect of water velocity on Undaria pinnatifida and Saccharina japonica growth in a novel tank system designed for macroalgae cultivation. Journal of Applied Phycology 29: 1429-1436.
河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Developmental and Comparative Immunology誌に掲載されました。本論文は、トラフグより生理活性ペプチド(neuromedin
U: NMU)を精製し、その免疫調節作用について示した論文です。魚類のNMUが食細胞を活性化することを明らかにしました。
Kono T, Ida T, Kawahara N, Watanabe F, Biswas G, Sato T, Mori K, Miyazato M (2017) Identification and immunoregulatory function of neuromedin U (NMU) in the Japanese pufferfish Takifugu rubripes. Developmental and Comparative Immunology 73: 246-256.
河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、General and Comparative Endocrinology誌に掲載されました。本論文は、クルマエビより生理活性ペプチド(RYamide・CCHamide)を精製し、機能解析を行ったもので、水産無脊椎動物における摂食調節機構の一端を明らかにしています。
Mekata T, Kono T, Satoh J, Yoshida M, Mori K, Sato T, Miyazato M, Ida T
(2017) Purification and characterization of bioactive peptides RYamide
and CCHamide in the kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus. General and Comparative Endocrinology 246: 321-330.
Hanaoka K, Kawato Y, Kubo K, Nakanishi T, Maeda M, Nakamura K, Hirose J, Noto T, Fukahori H, Fujikawa A, Miyoshi S, Takakura S, Morokata T, Higashi Y (2016) A chronic renal rejection model with a fully MHC-mismatched rat strain combination under immunosuppressive therapy. Transplant Immunology 38: 19-26.
Suiko M, Kurogi K, Hashiguchi T, Sakakibara Y, Liu MC (2017) Updated perspectives
on the cytosolic sulfotransferases (SULTs) and SULT-mediated sulfation.
Bioscience Biotechnology Biochemistry 81: 63-72.
21)
水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Electrophoresis誌に掲載されました。本論文は、S-ニトロシル化タンパク質を特異的に標識する標識法と電気泳動解析手法を組み合わせたS-ニトロシル化タンパク質検出法を報告しました。なお、論文は本学博士課程在学中(当時)の芳村君の博士論文研究の成果です。
Yoshimura T, Kurogi K, Liu C, Suiko M, Sakakibara Y (2016) A proteomic approach for the analysis of S-nitrosylated proteins using a fluorescence labeling technique. Journal of Electrophoresis 60: 5-14.
Yoshimura T, Harashima M, Kurogi K, Suiko M, Liu MC, Sakakibara Y (2016)
A novel procedure for the assessment of the antioxidant capacity of food
components. Analytical Biochemistry 507: 7-12.
山崎教授、西山准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果が、Journal of Food and Nutrition Research誌に掲載されました。γリノレン酸の腸管抗炎症作用を示した内容で、ボラージ油の摂取による腸管へのγリノレン酸を蓄積も評価しています。動物試験の結果は必ずしもポジティブなものではありませんでしたが、脂肪酸による炎症抑制の基礎的な知見を与える成果となりました。本論文は修士課程の学生が筆頭著者として掲載されております。
Fujioka R, Nishiyama K, Yamasaki M (2017) Dietary borage oil promotes gamma-linoleic
acid accumulation in dextran sulfate sodium-treated mice but does not manipulate
the severity of colitis. Journal of Food and Nutrition Research 5: 151-155.
17)
榊原(啓)教授(栄養化学研究室)らの研究成果の一部をまとめた総説が、Genes and Environment誌に掲載されました。本総説では、女性ホルモンであるエストロゲンとストレスが惹起する乳がん発症過程におけるDNAの損傷と、フラボノイドによる予防効果についてまとめました。
Yasuda Y, Sakakibara H, Shimoi K (2017) Estrogen- and stress-induced DNA
damage in breast cancer and chemoprevention with dietary flavonoid. Genes and Environment 39: 10.
16)
山崎教授、西山准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果が、Journal of Oleo Science誌に掲載されました。本論文は宮崎県工業技術センターとの共同研究成果で、共役リノール酸のナノエマルション化の創製に取り組んだものです。ナノエマルション化に伴い、製剤や新規食品素材として応用が期待できますが、本研究は基礎的な知見として生体内分布を解析した成果です。
Kishita K, Ibaraki K, Itakura S, Yamasaki Y, Nishikata N, Yamamoto K, Shimizu
M, Nishiyama K, Yamasaki M (2016) Preparation of conjugated linoleic acid
microemulsions and their biodistribution. Journal of Oleo Science 65(11): 949-954.
15)
山崎教授、西山准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果が、European Journal of Scientific Research誌に掲載されました。本論文はブルーベリー葉の新規機能性として、アルコール代謝亢進作用を示した論文です。ブルーベリー葉は宮崎を代表する機能性素材ですが、飲酒による障害から体を守る素材としての活用が期待される研究成果です。
Yamasaki K, Nagatomo H, Kawamura Y, Sugamoto K, Kai T, Kamenaga K, Takeshita
M, Kikuchi Y, Matsuura Y, Yukizaki C, Nishiyama K, Yamasaki M (2016) A
single dose of blueberry leaf extract suppresses serum ethanol levels after
oral ethanol administration in rats. European Journal of Scientific Research 140(4): 352-365.
14)
平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Journal of Applied Phycology誌に掲載されました。本論文では、日本国内の6つの地域で養殖されているワカメの形態と栄養塩吸収特性と明らかにしました。それぞれの地域で用いられている系統の形態的特徴が環境要因と遺伝要因のいずれによるものなのかを明らかにする重要な知見が得られたことから、今後のワカメにおける育種プログラムの促進が期待されます。
Sato Y, Hirano T, Niwa K, Suzuki T, Fukunishi N, Abe T, Kawano S (2016)
Phenotypic differentiation in the morphology and nutrient uptake kinetics
among Undaria pinnatifida cultivated at six sites in Japan. Journal of Applied Phycology. 28 (6): 3447-3458.
Yamamoto A, Debrah-Pinamang M, DiModica NJ, Kurogi K, Naqvi AA, Hui Y, Liu MY, Sakakibara Y, Suiko M, Liu MC (2016) Identification and characterization of the human cytosolic sulfotransferases mediating the sulfation of clioquinol and iodoquinol. Drug Metabolism Letters 10: 200-205.
10)
窄野教授と榊原(啓)教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、Food Science and Technology Research誌に掲載されました。本論文では、乳清タンパク加水分解物をタンパク質源として摂取した場合、カゼインをタンパク質源とした群と比較して、血中および肝臓中の脂質量が低下することを報告しました。
Yokoyama D, Sakakibara H, Fukuno H, Kimura K, Hori A, Nara T, Kato K, Sakono
M (2016) Whey Protein-hydrolyzed peptides diminish hepatic lipid levels
in rats consuming high-sucrose diets. Food Science and Technology Research 22: 631-638.
9)
榊原(啓)教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、Journal of Nutrition & Intermediary Metabolism誌に掲載されました。本論文では、大豆イソフラボンの代謝物であるエクオールを産生できる日本人女性とできない日本人女性におけるイソフラボンの生体内有効性の違いを比較しました。
Miura A, Sugiyama C, Sakakibara H, Shimoi K, Goda T (2016) Bioavailability
of isoflavones from soy products in equol producers and non-producers in
Japanese women. Journal of Nutrition & Intermediary Metabolism 6: 41-47.
8)
佐伯教授と山本助教(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Microbes and Environments誌に掲載されました。本論文は、ダイズ根粒菌の根粒着生遺伝子nodCの異なる温度環境下における発現をマイクロコズムを用いて解析したもので、栽培温度環境がダイズの根粒着生に影響をおよぼし、温度依存的なnodCの発現がダイズ根粒菌の群集構造に影響することを明らかにしました。
Shiro S, Kuranaga C, Yamamoto A, Sameshima-Saito R, Saeki Y (2016) Temperature-dependent expression of nodC and community structure of soybean-nodulating bradyrhizobia. Microbes and Environments 31: 27-32.
7)
山本助教(土壌肥料学研究室)、水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がBiological and Pharmaceutical Bulletin誌に掲載されました。米国トレド大学Liu教授との国際共同研究成果でもあり、頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム(日本学術振興会)において山本助教がトレド大学へ派遣された際に行われたものです。本論文は、鎮咳薬として使用されているdextromethorphanの体内代謝産物であり、NMDA型グルタミン酸受容体非競合的阻害剤であるdextrorphanの硫酸化を担うヒト硫酸転移酵素の同定、dextrorphan硫酸化能を備えている臓器の同定、肝臓および結腸細胞を用いてdextrorphanの硫酸化による代謝を解析しました。
Yamamoto A, Kurogi K, Schiefer IT, Liu MY, Sakakibara Y, Suiko M, Liu MC
(2016) Human cytosolic sulfotransferase SULT1A3 mediates the sulfation
of dextrorphan. Biological and Pharmaceutical Bulletin 39: 1432-1436.
6)
佐伯教授と山本助教(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Australian Journal of Botany誌に掲載されました。本論文は、九州以南に自生するシバ属3種の耐塩性メカニズムを解析したもので、これまでの知見と異なり種ごとに塩の排出、蓄積によるメカニズムが異なることを報告しました。
Yamamoto A, Hashiguchi M, Akune R, Masumoto T, Muguerza M, Saeki Y, Akashi
R (2016) The relationship between salt gland density and sodium accumulation/secretion
in a wide selection from three Zoysia species. Australian Journal of Botany 64: 277-284.
5)
平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、PLoS ONE 誌に掲載されました。本研究では、イネにおいて重イオンビーム照射により発現が変動する遺伝子を網羅的に解析することで、突然変異率が高い重イオンビームが誘発するDNA損傷とその修復に関与する遺伝子群の関係の一端が明らかになりました。
Ishii K, Kazama Y, Morita R, Hirano T, Ikeda T, Usuda S, Hayashi Y, Ohbu S, Motoyama R, Nagamura Y, Abe T (2016) Linear Energy Transfer-Dependent Change in Rice Gene Expression Profile after Heavy-Ion Beam Irradiation. PLoS ONE 11(7): e0160061.
4)
井上准教授(環境微生物研究室)が分担執筆した専門書Manual of Environmental Microbiology 4th Editionが出版されました。本書は環境微生物学分野の著書として歴史のある書籍であり、最新知見を盛り込むために改訂を繰り返してきた書物で、その第4版になります。井上准教授の担当部分では、石油由来環境汚染物質の微生物分解について、分解代謝経路、分解系遺伝子・酵素について、詳細が解説されています。
Inoue K, Pinyakong O, Kasuga K, Nojiri H (2016) A Basic Introduction to Aerobic Biodegradation of Petroleum Aromatic Compounds, p 5.1.5-1-5.1.5-18. In Yates M, Nakatsu C, Miller R, Pillai S (ed), Manual of Environmental Microbiology, Fourth Edition. ASM Press, Washington, DC. doi: 10.1128/9781555818821.ch5.1.5
3)
榊原(啓)教授(栄養化学研究室)らの研究成果の一部をまとめた総説が、The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine誌に掲載されました。本総説では、ストレス応答について解説するとともに、ストレス刺激が生物時計に与える影響についての知見を紹介しました。
Yasuda K, Yahata M, Kunitake H (2016) Phylogeny and classification of kumquats (Fortunella spp.) inferred from CMA karyotype composition. The Horticulture Journal 85: 115-121.
1)
平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Frontiers in Plant Science 誌に掲載されました。本研究では、重イオンビーム照射により得られた変異体を解析することで、葉の大きさの制御機構に関与する遺伝子が明らかになりました。
Katano M, Takahashi K, Hirano T, Kazama Y, Abe T, Tsukaya H, Ferjani A (2016) Suppressor screen and phenotype analyses revealed an emerging role of the monofunctional peroxisomal enoyl-CoA hydratase 2 in compensated cell enlargement. Frontiers in Plant Science 7: 132.
Hikima J, Sakai M, Aoki T, Takeyama H, Hawke J, Mori K, Tashiro K, Kuhara
S (2016) Draft genome sequence of the fish pathogen Mycobacterium pseudoshottsii strain JCM15466, a species closely related to M. marinum. Genome Announcements 4(1): e01630-15.
20)
酒井教授、引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)と河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Fish and Shellfish Immunology誌に掲載されました。本研究では、結晶質シリカ粒子刺激をしたトラフグ頭腎細胞における免疫応答を解明し、インフラマソーム関連遺伝子が関与していることを明らかにしました。
Morimoto T, Biswas G, Kono T, Sakai M, Hikima J (2016) Immune responses in the Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) head kidney cells stimulated with particulate silica. Fish and Shellfish Immunology 49: 84-90.
19)
酒井教授、引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)らの研究成果が、Fish and Shellfish Immunology誌に掲載されました。本研究では、メダカから2つのI型インターフェロン(IFN)遺伝子を同定し、それらの組換えタンパク質を用いて免疫応答の違いを明らかにしました。
Maekawa S, Chiang YA, Hikima J, Sakai M, Lo CF, Wang HC, Aoki T (2016) Expression and biological activity of two types of interferon genes in medaka (Oryzias latipes). Fish and Shellfish Immunology 48: 20-29.
18)
河原教授、仲西准教授(畜産食品化学研究室)と河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Journal of Functional Foods誌に掲載されました。本論文は、畜産物に含まれるフィタン酸の生理機能に着目した内容であり、T細胞に由来するサイトカインの過剰産生がフィタン酸によって抑制されることを明らかにしています。
Nakanishi T, Anraku M, Suzuki R, Kono T, Erickson L, Kawahara S (2016) Novel immunomodulatory effects of phytanic acid and its related substances in mice. Journal of Functional Foods 21: 283-289.
Biswas G, Nagamine R, Hikima J, Sakai M, Kono T (2016) Inductive immune
responses in the Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) treated with recombinant
IFN-γ, IFN-γrel, IL-4/13A and IL-4/13B. International Immunopharmacology 31: 50-56.
佐伯教授、山本助教(土壌肥料学研究室)、水光教授(現宮崎大学理事・副学長)、榊原(陽)教授、黒木助教(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Biochemistry誌に掲載されました。米国トレド大学Liu教授との国際共同研究成果でもあり、頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム(日本学術振興会)において山本助教がトレド大学へ派遣された際に行われたものです。本論文は、解熱、鎮痛剤として使用されているアセトアミノフェンの硫酸化を担うヒト硫酸転移酵素の同定、アセトアミノフェン硫酸化能を備えている臓器の同定、肝臓および結腸細胞を用いてアセトアミノフェンの硫酸化による代謝を解析しました。
Yamamoto A, Liu MY, Kurogi K, Sakakibara Y, Saeki Y, Suiko M, Liu MC (2015)
Sulphation of acetaminophen by the human cytosolic sulfotransferases: a
systematic analysis. Journal of Biochemistry 158: 497-504.
12)
佐伯教授(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、American Journal of Plant Sciences誌に掲載されました。ミャンマーの複数のダイズ品種におけるRj遺伝子型(ダイズとダイズ根粒菌の親和性を決める植物側における重要な遺伝子)の決定と代表的なダイズ根粒菌であるBradurhizobium japonicum USDA110を接種菌として用いてダイズの成育や窒素固定活性に与える影響を評価しました。今回の結果は、当地におけるダイズ育種のための知見として期待されます。
Htwe AZ, Saeki Y, Moe K, Yamakawa T (2015) Determining nodulation regulatory (Rj) genes of Myanmar soybean cultivars and their symbiotic effectiveness with Bradyrhizobium japonicum USDA110. American Journal of Plant Sciences 6: 2799-2810.
11)
酒井教授、引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)と河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Developmental and Comparative Immunology誌に掲載されました。本研究では、魚類で初めてLPSに応答するNLR様受容体遺伝子を特定し、下等脊椎動物におけるLPS刺激に対する免疫応答を明らかにしました。
Biswas, G., Bilen, S., Kono, T., Sakai, M., Hikima, J. (2016) Inflammatory
immune response by lipopolysaccharide-responsive nucleotide binding oligomerization
domain (NOD)-like receptors in the Japanese pufferfish (Takifugu rubripes). Developmental and Comparative Immunology 55:21-31.
Biswas G, Kinoshita S, Kono T, Hikima J, Sakai M. (2015) Evolutionary evidence
of tumor necrosis factor super family members in the Japanese pufferfish
(Takifugu rubripes): Comprehensive genomic identification and expression analysis. Marine Genomics 22:25-36.
Sakai, M., Biswas, G., Kono, T., Hikima, J., Yokoyama, H. (2015) Detection
of Kudoa amamiensis using loop-mediated isothermal amplification (LAMP). Fish Pathology 50(3):119-122.
Kono, T., Biswas, G.. Fall, J., Mekata, T., Hikima, J., Itami, T., Sakai,
M. (2015) Adjuvant effects of polyI:C and imiquimod on the immunization
of kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicas) with a recombinant protein, VP28 against white spot syndrome virus. Aquaculture 446:236-241.
7)
國武教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Scientia Horticulturae誌に掲載されました。本論文は、北海道と九州を中心として収集したキイチゴ属植物81系統を材料として、amplified
fragment length polymorphism(AFLP)マーカーを利用して系統分類を行ったものです。本マーカーはキイチゴ属植物の多様性を評価するのに極めて有効なものであることが明らかになりました。今後、育種や分類への利用が期待されます。
Miyashita, T., Kunitake, H., Yotsukura, N., Hoshino Y. (2015) Assessment
of genetic relationships among cultivated and wild Rubus accessions using
AFLP markers. Scientia Horticulturae 193:165-173.
6)
國武教授、平野准教授(植物遺伝育種学研究室)らの研究成果が、Journal of the American Society for Horticultural Science 誌に掲載されました。本論文は、南九州の特産果樹である晩白柚や日向夏の自家不和合性の機序について報告したものです。成熟花粉培養を利用して、自己花柱粗タンパク質を処理することで特異的に発現するいくつかのタンパク質を同定し、その発現動態について詳細に解析したものです。これらの自家不和合性関連遺伝子はプログラム細胞死に関係する遺伝子が多く、その機序解明に大きく前進したものです。今後、コスト高の原因となっている「人工授粉」のいらない栽培法に向けた応用が期待されます。なお、本論文では博士課程の学生が筆頭著者として掲載されています。
Li Y., Abe A., Fuse T., Hirano T., Hoshino Y., Kunitake H. (2015) In vitro
self-incompatible-like response applied for protein identification and
gene expression analysis in Citrus cultivars, Banpeiyu and Hyuganatsu. Journal of American Society for Horticultural Science 140(4):339-345.
5)
山崎准教授、西山准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果が、Food Science and Technology Research誌に掲載されました。本論文は宮崎を代表する機能性食品素材である、フルーベリー葉の抗糖尿病作用を報告したものです。肥満モデル動物での検証試験で、ブルーベリー葉の摂取により、空腹時血糖が低下する等の抗糖尿病作用が見いだされました。フルーベリー葉が機能性素材としてさらに羽ばたいていくために弾みのつく研究成果となりました。
Yamasaki M., Matsuyama Y, Hayasegawa R., Hamada K., Nishiyama, K., Kai T., Kamenaga, K., Arakawa T., Tari H., Shimizu Y., Matsuura Y., Yukizaki C. (2015) Blueberry (Vaccinium virgatum Aiton) leaf extract ameliorates insulin resistance in mice fed a high-fat,
high-sucrose diet. Food Science and Technology Research (in press)
Yano T, Tanaka H, Kurino T, Yamamoto A, Kunitake H, Saeki Y, Akashi R. (2015) Functional genetic analysis of Arabidopsis thaliana SYNC1 in Lotus corniculatus super-growing roots using the FOX gene-hunting system. Plant Root 9: 6-14.
3)
國武教授と平野准教授(植物遺伝育種学研究室)、山本助教(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Journal of the American Society for Horticultural Science 誌に掲載されました。自家不和合性とは、自己の花粉では受精せず、非自己の花粉の受精を促進するための顕花植物に存在する特殊なメカニズムです。本論文は、様々な細胞生理機能に関係するポリアミンがカンキツの自家不和合性にも深い関係があることを明らかにしたものです。今後、カンキツの自家不和合性の機序が明らかになり、効率的な果実生産に応用できることが期待されます。なお、本論文では博士課程の学生が筆頭著者として掲載されています。
Li Y., Uchida A., Abe A., Yamamoto A., Hirano T., Kunitake H. (2015) Effects
of Polyamines on Self-incompatibility-like Responses in Pollen Tubes of
Citrus Cultivars, Banpeiyu and Hyuganatsu. Journal of the American Society for Horticultural Science, 140 (2): 183-190.
Hirano T., Kazama Y., Ishii K., Ohbu S., Shirakawa Y., Abe T. (2015) Comprehensive
identification of mutations induced by heavy-ion beam irradiation in Arabidopsis thaliana. The Plant Journal, 82 (1): 93-104.
1)
引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)らの研究成果が、Fish and Shellfish Immunology誌に掲載されました。本論文は、細胞内パターン受容体であるDDX41遺伝子を、哺乳類以外で初めて魚類から同定した論文です。過剰発現させたDDX41が、細胞内の短い2本鎖DNA(C-di-GMP)によってI型インターフェロンやMx遺伝子の発現を誘導をするという内容です。
Quynh NT, Hikima J, Kim YR, Fagutao FF, Jung TS, Aoki T. (2015) The cytosolic
sensor, DDX41, activates antiviral and inflammatory immunity in response
to stimulation with double-stranded DNA adherent cells of the olive flounder,
Paralichthys olivaceus. Fish and Shellfish Immunology, 44(2): 576-583.
Yamamoto A, Kim J, Liu MY, Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Liu MC. (2014)
Sulfation of phenylephrine by the human cytosolic sulfotranserases. Drug
Metabolism Letters 8: 96-100.
Nakanishi T., Xu X., Wynn C., Yamada T., Pan F., Erickson L., Teo H., Nakagawa
T., Masunaga T., Abe J., Akamatsu M., Tamura K., Jiang H., Absence of Activation-Induced
Cytidine Deaminase, a Regulator of Class Switch Recombination and Hypermutation
in B Cells, Suppresses Aorta Allograft Vasculopathy in Mice, Transplantation,
In press.
Yahata M., Nukaya T., Sudo M., Ohta T., Yasuda K., Inagaki H., Mukai H.,
Harada H., Takagi T., Komatsu H., and Kunitake H., Morphological Characteristics
of a Doubled Haploid Line from ‘Banpeiyu’ Pummelo [Citrus maxima (Burm.) Merr.] and Its Reproductive Function, The Horticulture Journal 84 (1): 30-36,2015.
Yano T, Yamamoto A, Kunitake H, Saeki Y, Akashi R. 2014 The phenomenon of root elongation and high respiration activity in the rolB-gene-enhanced FSL#35 variant of Lotus corniculatus FOX-SR line. Plant Root, 8: 82 - 91.
27)
佐伯教授(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、Microbes
and Environments誌に掲載されました。根粒菌は窒素代謝の中で共生窒素固定だけでなく脱窒活性を有することが知られています。本研究では脱窒遺伝子の地理的局在を見出しました。ダイズ栽培において、温室効果ガスを出さない環境保全型栽培技術のための基礎的知見となります(2015.1.9 update)。
Shiina Y, Itakura M, Hyunseok C, Saeki Y, Hayatsu M, Minamisawa
K. 2014 Correlation of soil types with N2O reductase genotype (nosZ)
of indigenous soybean bradyrhiozbia: nosZ minus populations
dominated in Andosol. Microbes and Environments, 29:
420 - 426. ・PubMedへ・
26)
山崎准教授、西山准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果が、Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に採択されました。本論文では、冬虫夏草に特有の生理活性成分であるcordycepinの抗炎症作用を明らかにしたものです。Cordycepinの作用発現には細胞内への取り込みとリン酸化が重要であることを示した文献で、冬虫夏草の生理機能を科学的に裏付けるデータとなりました。なお本論文の筆頭著者は修士の今村くんで、学生さんの研究活動としても大きな成果となりました(2015.1.8
update)。
Imamura K., Asai M., Matsumoto T., Yamasaki Y., Kamei I.,
Hattori T., Kishimoto M., Niisaka S., Kubo M., Nishiyama K.,
Yamasaki M., Suppressing effect of cordycepin on the
lipopolysaccharide- induced nitric oxide production in RAW 264.7
cells, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 79(6): 1021-1025.
Sakakibara H., Aoshima Y., Yamazaki S., Shimoi K., Effects of
consumption timing on gastric emptying rate and bioavailability
of bilberry anthocyanins., Proceedings ASIAHORCS 2013, 177-182.
Sakakibara H.,
Ohura T., Kamiya Y.,
Yamanaka N., Shimada N.,
Shimoi K.,
Guruge K.S., Sex-dependent difference
in the hepatic and pulmonary toxicological effects in mice
administrated 7-chlorinated benz[a]anthracene, Fundamental Toxicological Sciences,
In press.
Ohura T.,
Sakakibara H., Watanabe I.,
Guruge K.S., Spatial and vertical
distributions of sedimentary halogenated polycyclic aromatic
hydrocarbons in moderately polluted Asian areas,
Environmental Pollution,
2014, 196C, 331-340. ・PubMedへ・
22)
酒井教授(食品衛生・免疫学研究室)と河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Turkish Journal of Fisheries and Aquatic Sciences誌 に掲載されました。本研究では、クルマエビのウイルス病であるwhite
spot syndrome virus の構成タンパク質であるVP28タンパク質を、細胞フリーの系で合成し、これをクルマエビの 投与したところ、ワクチンの効果が確認されることを明らかにしました。本研究は、クルマエビの
新しいワクチンとして期待されています (2014.10.13 update)。
Kono T., Fall J., Korenaga H., Sudhakaran R., Biswas G., Mekata
T., Itami T., Sakai M., Recombinant VP28 produced by cell-free
technique confers protection in Kuruma shrimp (Marsupenaeus
japonicus) against white spot syndrome virus, Turkish
Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 14: 547-555
(2014).
Mitsudome Y, Takahama M, Hirose J, Yoshida N 論文名:The use of nano-sized
acicular material, sliding friction, and antisense DNA
oligonucleotides to silence bacterial genes, AMB Express 4:70
(2014)
雑誌サイトへ
Yamasaki M, Nishimura M, Sakakibara Y, Suiko M, Morishita K,
Nishiyama K, Delta-tocotrienol induces apoptotic cell death via
depletion of intracellular squalene in ED40515 cells, Food &
Function, 2014, 5(11), 2842-2849.
PubMedサイトへ
18)
榊原(啓)准教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、BioPsychoSocial
Medicine 誌に採択されました。本論文では、動物試験においてストレス負荷時に変動することを見出したCreatine kinaseが、ストレス状態のバイオマーカーとして有効であることを臨床的に確かめました
(2014.8.25 update)。
Kato A.,
Sakakibara H., Tsuboi H., Tatsumi A., Akimoto M., Shimoi K., Ishii T.,
Kaneko H., Nakayama T., Ohashi N., Depressive symptoms of female
nursing staff working in stressful environments and their
association with serum creatine kinase and lactate dehydrogenase
- a preliminary study,
BioPsychoSocial Medicine,
2014, 932667.
PubMedサイトへ
17)
山崎准教授、西山准教授(食品機能化学研究室)および水光教授、榊原(陽)教授(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がBioscience
Biotechnology and Biochemistry誌に採択されました。本研究チームでは、αリポ酸がβ1-インテグリンの局在変化を誘導することを通じて、がん細胞の運動を抑制することを以前に報告していましたが、本論文ではαリポ酸の構造中の1,2-dithiolane構造が重要であることを示しました。αリポ酸の抗がん作用機構を構造特性の面から明らかにしていく上で重要な知見となりました。
Yamasaki M, Soda S, Sakakibara Y, Suiko M, Nishiyama K, The
importance of 1,2-dithiolane structure in α-lipoic acid for the
downregulation of cell surface β1-integrin expression of human
bladder cancer cells, Bioscience, Biotechnology, and
Biochemistry, 2014, 78(11), 1939-1942.
PubMedサイトへ
16)
水光教授、榊原(陽)教授、黒木助教 (生体分子機能化学研究室)らの研究成果が、European Journal of Pharmaceutical Science誌に採択されました。また、米国トレド大学Liu教授との国際共同成果でもあります。本論文は、肝臓細胞を用いて、オピオイド化合物の硫酸化による代謝を解析したほか、オピオイド硫酸化能を備えている臓器も明らかにしました。さらに、オピオイド硫酸化を担う酵素の同定も行いました。
Kurogi K, , Chepak A, Hanrahan MT, Liu MY, Sakakibara Y, Suiko M, Liu
MC. Sulfation of opioid drugs by human cytosolic sulfotransferases:
Metabolic labeling study and enzymatic analysis. Eur. J. Pharm. Sci.,
2014, 62, 40-48.
PubMedサイトへ
15)
酒井教授、引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)、河野准教授(免疫生物学研究室)らの研究成果が、Developmental
and Comparative Immunology誌に掲載されました。本論文では,インフラマソーム誘導因子であるナイゼリシンで、フグの頭腎白血球を刺激し、その後、サイトカイン、NF-kB、NOD2の発現を検討しました。その結果、ナイゼリシンは、魚類においてもインフラマソーム誘導因子であることが明らかにしました。
Bilen, S., Biswas, G., Otsuyama, S., Kono, T., Sakai, M., Hikima, J
Bilen, S., Biswas, G., Otsuyama, S., Kono, T., Sakai, M., Hikima, J.,nflammatory responses in the Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) head kidney cells stimulanted with an inflammasome-inducing agent, nigericin.
Developmental
and Comparative Immunology, 46(2),.222-230
(2014).
雑誌サイトへ
14)
榊原(啓)准教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、Bioscience Biotechnology and Biochemistry誌に採択されました。本論文では、代表的な機能性成分のひとつであるフラボノイド類を全体的に含まないフラボノイド低減食を作成し、その有効性をヒト試験により確認しました。
Sakakibara H., Ichikawa Y., Yajima S., Makino Y., Wakasugi Y., Shimoi
K., Kobayashi S., Kumazawa S., Goda T., Practical application of
flavonoid-poor menu meals to the study of the bioavailability of
bilberry anthocyanins in human subjects, Bioscience Biotechnology and
Biochemistry, 2014, 78(19), 1748-1752.
PubMedサイトへ
Aoshima Y., Sakakibara H., Suzuki T., Yamazaki S., Shimoi K., Nocturnal
Light Exposure Alters Hepatic Pai-1 Expression by Stimulating the
Adrenal Pathway in C3H Mice, Experimental Animals, 63, 331-338 (2014). PubMedサイトへ
12)
酒井教授(食品衛生・免疫学研究室)らの総説が、Microbiology and Biotechnology April誌に掲載されました。本総説では、魚介類の病原体を検出するために開発されたLAMP法についての解説しました。
Giswas, B., Sakai, M., Loop-mediated isothermal amplification
(LAMP) assay for detection and identification of aquaculture
pathogens : current state and perspectives, Microbiology and
Biotechnology April, 98, 2881-2895 (2014)
雑誌サイトへ
Ishida Y, Yamasaki M, Yukizaki C, Nishiyama K, Tsubouchi H,
Okayama A, Kataoka H, Carnosol, rosemary ingredient, induces
apoptosis in adult T-cell leukemia/lymphoma cells via
glutathione depletion: proteomic approach using fluorescent
two-dimensional differential gel electrophoresis, Human Cell,
27(2), 68-77 (2014)
PubMedサイトへ
10)
江藤准教授(生物機能科学研究室)および水光教授、榊原(陽)教授(生体分子機能化学研究)らの研究成果が、Journal of Functional Foods誌に掲載されました。本論文では、ブルーベリー葉抽出物由来の低重合プロアントシアニジンが、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)感染細胞にアポトーシスを誘導すると共に、cyclin
B1とcdc2の発現を抑制することによりG2/M期で細胞周期を止めることを見いだしました。本論文の成果は、成人T細胞白血病の発症抑制に関して、ブルーベリー茶の機能性成分に可能性が秘められていることを示唆しています。
Nagahama K, Eto N, Sakakibara Y, Matsusita Y, Sugamoto K,
Morishita K, Suiko M., Oligomeric proanthocyanidins from
rabbiteye blueberry leaves inhibits the proliferation of human
T-cell lymphotropic virus type 1-associated cell lines via
apoptosis and cell cycle arrest, Journal of Functional
Foods, 6(1), 356-366 (2014)
雑誌サイトへ
9)
水光教授、榊原(陽)教授、黒木助教 (生体分子機能化学研究室)および西山准教授、山崎准教授(食品機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Biochemistry誌に掲載されました。また、米国トレド大学Liu教授との国際共同成果でもあります。本論文は、モデル植物のシロイヌナズナに発現するフラボノイドの硫酸化を担う酵素を同定し、その生化学的諸性質を明らかにしました。フラボノイドは植物体内で主に配糖体として存在していますが、本酵素はフライボイド配糖体の硫酸化も担うことが明らかとなり、植物体内での新たなフラボノイド代謝経路の存在も明らかにしました。
(Hashiguchi T, Shimohira Tは、本学農工研究科の学生です。
Hashiguchi T, Sakakibara Y, Shimohira T, Kurogi K, Yamasaki M, Nishiyama K, Akashi R, Liu MC, Suiko M. Identification of a novel flavonoid glycoside sulfotransferase in Arabidopsis thaliana. J. Biochem., 155 (2) 91-97 (2014).
PubMedへ
8)
榊原(啓)准教授(栄養化学研究室)らの研究成果が、Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology誌に掲載されました。本論文では,ケルセチン代謝物であるQuercetin-3-O-glucuronide (Q3G)が、アドレナリン受容体のアンタゴニストとしての働きを介して、ストレス誘導性の乳がんの発症を予防できる可能性を明らかにしました。
Yamazaki S, Sakakibara H, Takemura H, Yasuda M, Shimoi K.,
Quercetin-3-O-glucronide inhibits noradrenaline binding to
α2-adrenergic receptor, thus suppressing DNA damage induced by
treatment with 4-hydroxyestradiol and noradrenaline in MCF-10A
cells, J. Steroid Biochem. Mol. Biol., (2014). [Epub ahead of print]
雑誌サイトへ
Maeda, M., Shibata, A., Giswas, G., Korenaga, H., Kono, T.,
Itami, T., Sakai, M., Isolation of Lactic Acid Bacteria from
Kuruma Shrimp (Marsupenaeus japonicus) Intestine and
Assessment of Immunomodulatory Role of a Selected Strain as
Probiotic, Marine Biotechnology, 16(2), 181-192 (2014).
雑誌サイトへ
Katayama M, Donai K, Sakakibara H, Ohtomo Y, Miyagawa M, Kuroda
K, Kodama H, Suzuki K, Kasai N, Nishimori K, Uchida T, Watanabe
K, Aso H, Isogai E, Sone H, Fukuda T., Coffee consumption
delays the hepatitis and suppresses the inflammation related
gene expression in the Long-Evans Cinnamon rat, Clin. Nutr., 33(2), 302-310 (2014). 雑誌サイトへ
5)
引間准教授(食品衛生・免疫学研究室)らの研究成果が、Developmental and Comparative Immunology誌に掲載されました。本論文は、コイのヘルペス病原因ウイルスであるコイヘルペスウイルスの総説。病原性、ウイルスゲノムの特徴、さらに宿主の免疫応答等について網羅的にまとめています。
Adamek M, Steinhagen D, Irnazarow I, Hikima J, Jung TS, and Aoki
T., Biology and host response to Cyprinid herpesvirus 3
infection in common carp, Dev. Comp. Immunol., 43(2),
151-159 (2014).
PubMedへ
Kinoshita S, Biswas G, Kono T, Hikima J, and Sakai M., Presence
of two tumor necrosis factor (tnf)-α homologs on different
chromosomes of zebrafish (Danio rerio) and medaka (Oryzias
latipes), Mar. Genom., 13, 1-9 (2014)
雑誌サイトへ
3)
佐伯教授(土壌肥料学研究室)らの研究成果が、dvance in Biology and Ecology of Nitrogen Fixation誌に掲載されました。本書の第8章(Chapter 8)で、緯度が類似しているアメリカと日本の土着ダイズ根粒菌を解析し、その群集構造を数理生態学的に比較解析した結果を解説しました。経度では全く反対にある地域でも緯度が似ていると土着化しているダイズ根粒菌の群集構造が類似していることを示しました。根粒菌生態を解明する上で非常に重要な知見が得られました。
Saeki Y. and Shiro S., Comparison of Soybean-Nodulating
Bradyrhizobia Community Structures Along North Latitude Between
Japan and USA, Advance in Biology and Ecology of Nitrogen
Fixation, 195-223 (2014)
雑誌サイトへ
2)
西山准教授,山崎准教授(食品機能化学研究室)および水光教授,榊原(陽)教授(生体分子機能化学研究室)らの研究成果がJournal of Clinical Biochemistry and Nutrition誌に掲載されました。本論文では,αリポ酸によるガン細胞の運動抑制メカニズムとして、細胞表面に発現するβ1-integrinの局在を変化させることが重要であることを示しました。本論文の成果はαリポ酸がガン転移抑制に有効である可能性を示すとともに、αリポ酸の持つ新規な作用機構として注目されます。
Yamasaki M, Iwase M, Kawano K, Sakakibara Y, Suiko M, Ikeda M,
Nishiyama K., α-Lipoic acid suppresses migration and invasion
via downregulation of cell surface β1-integrin expression in
bladder cancer cells, J. Clin. Biochem. Nutr., 54 (1)
18-25 (2014). 雑誌サイトへ
Tsuda H., Kunitake H., Aoki Y., Oyama A., Tetsumura T., Komatsu H., and
Yoshioka K., Efficient in vitro screening for higher soil pH adaptability
of intersectional hybrids in blueberry, HortScience, 2014, 49, 141-144
雑誌サイトへ